皆さまこんにちは。
以前キッチンにカフェ風の棚を取り付けるDIYの宣言をしましたが、このたびやっと着工いたしましたので写真を入れながら進捗具合を報告していきたいと思います。
一部材料を購入してきました。目隠しフェンスのときと同じように作成に掛かった工数(時間)と費用をトータルで出していくので今後DIYされる方は是非参考になさってみて下さい。
完成予定図
以前シリーズ①でイメージ画を紹介しましたが、下に寸法を入れた簡単な図を書いてみました。それぞれの木材には厚みがあるのでその分を引いて切るようにしないといけません。青い■は金具取り付け箇所です。
材料の紹介
今回使用する木材は2×4オンリーです。私は下の長さ3650mmのものを2本買いました。そしてホームセンターで1000mm×6本、650mm×2本にカットしてもらいました。後でもっと細かく切るんですが運搬し易いようにするためです。
今回購入した材料一覧です。木材の他に継ぎ目につかうシンプソン金具、専用ネジ、ホワイトの水性塗料と多用途ハケを買ってきました。
シンプソン金具は2×4材を繋ぎ合わせるための接合金具。剥き出しのスチールが無骨でカッコいいですね。さすがアメリカ製。。
シンプソン金具専用ビスも購入。ネジの太さ40mm、首下の長さ32mm。このビス100本入りなんですが値段が割高です。1045円したんで同じサイズの日本製ネジなら1/3の価格で買えます。まぁヘッドが大きくてゴツいんで金具によく合うデザインですね。


塗料は安心のDCMブランド。ミルキーホワイトって書いてますがオフホワイトっぽい色だと思います。


木材カット工程
材料を切る前に丸ノコと丸ノコ定規にシリコンスプレーをふっておきましょう。丸ノコを定規に当てたときの抵抗がなくなるので動かしやすくなります。
丸ノコが当たる所と
裏面の全体にスプレーします。
材料にカットする位置の印を付けて
カットしていきます。
とりあえず支柱になる部分の4本をカットしました。
切り口のバリもしっかり取りましょう。マルチツールいいなぁ、使いやすい。ヘッドに80のサンドペーパーを取り付けています。
バリが取れて切り口が綺麗になった。
木材塗装工程
一応室内で使用する棚なのでムラなく丁寧に塗ろうと思います。インクが垂れた痕なんかないように気を付けて。
木材の全面バリ取りすればよかったかなぁ。塗装してもささくれ目立つところがある。
いつもここ塗り忘れるのでしっかりと塗る。
取りあえず今日切った分の塗装は完了!!
この後息子と公園に行くので今日はこの辺にしておきます。DIYはやり始めると止まらなくなるのでメリハリが大事です。やり過ぎて集中力がなくなり雑な作業にならないように気を付けないと。
費用&工数
・2×4材 3650mm×2本 1396円
・シンプソン金具(RTC2Z) 4個 3068円
・シンプソンビス(8×1.25) 1045円
・DCM水性塗料ホワイト 1188円
・DCM多用途ハケ 437円
合計 7134円
工数 2時間