皆様こんにちは。
前回パキポディウム・グラキリスを種から実生しています。結構楽しい作業だったので続けてパキポディウム・ホロンベンセの実生に挑戦してみたいと思います。
・植え付けから :1日目
・室温&湿度 :27.5℃&48%
グラキリスの方は種を蒔いてからまだ日が浅いので、発芽するまでには至っておりませんが芽が出てくるのが待ち遠しい😵毎朝起きてから最初に見に行ってしまいますからね(^-^; しかしホントに芽吹いてくれるんでしょうか?? まぁ~気長に待ってみようと思います☺
パキポディウム・ホロンベンセの種をメルカリで購入。こちらは20粒で1300円(1粒65円)。グラキリスに比べると価格がリーズナブルでした。グラキリスは6粒で1499円(1粒250円)だったので約1/4の価格で買えたということになります。
さっそく殺菌剤&栄養剤を調合した例の液を作って丸1日漬けていきます。液の作り方は前回の記事に詳しく書いているのでよかったらそちらを見て下さい。
~~~~~時飛ばし👇~~~~~~~~~
さぁさぁ丸1日時間が経ちました。土も事前に準備しておいたのでホロンベンセの種を植え付けていきましょうか。。
まず植え付け前に種を植え付けておいた液で土を除菌しておきましょう。受け皿にもしっかり入れておきます。
種たちよぉぉお待たせ~箸ですくって土まで運ぶよー(まだピンセット手に入れてないんかい…)
漬けておいた種を優しく土の上に置いていきます。頼むからしっかり育ってくれよ~(心の声が漏れてきちゃいますね☺)
はい、20粒のうち10粒の種を植え終わりました。この中から果たして何粒の種が芽吹くのでしょうか。100%はないみたいなのでせめて半分の5粒は育って欲しいですね。
今日もまぁまぁ天気が良いので直射日光の当たらない明るい所で日光浴させることにしました。まだ芽が出てきていないのにw でもこういう試行錯誤がまた楽しいんですよ。コーデックスの育成に正解はないと思いつつ、他の方の動画なんかを参考にしながら知識を蓄えていきたいと思います。
******************************************************************
・植え付けから :4日目
・室温&湿度 :26.3℃&48%
パキポディウム・ホロンベンセを種から実生開始して今日で4日目になります。左2つのポッドにホロンベンセ20粒を植え付けました。
室温が26℃、湿度が48%です。今年は暑いι(´Д`υ)アツィー
10月に入ってからワンチャン30℃に迫る勢い!?ただ種を発芽させるにはもってこいの気候なのかも知れませんが。。
さて天気がよろしいので外へ出て腰水している皿の水を交換しようとしたところあることに気付きました。
ここの黄色い丸で囲んだ種…上の先端の方がカビてるように見えません?ゾォォ~😱
寄って見るとやっぱりカビてる。シンプルにカビ!!悲しいほどカビ!!ダメだこりゃ😵まだ植え付けてから4日目なのにもう菌がまとわりついてきちゃいましたか✖いろんな方の実生している様子をYoutubeとかで見ているとカビをかなり警戒されているようだったんですが、やはりどれだけ念を入れて下準備しても生える所には生えてくるものなんですね。使用している水にもしっかり殺菌剤を入れているんですが…恐るべしカビ菌!!
ここはもう除去していくしかないでしょう。カビが生えた種の周りの土も一緒に。4日目で…ホントに悲しい、ショック💔
最後に新しい殺菌剤入りの水と交換してまた観察していこうと思います。まだ一粒。何事も経験ですかね。次に活かそう。。
ホロンベンセは4日目でまだ発芽を確認できませんでした。ただ1粒犠牲者(犠牲種か)が出てしまいました。しかしまだ19粒残っているので今後もじっくり観察を続けとにかく水を切らさないようにしたいと思います。腰水中なので湿気&カビには十分過ぎるほど気を付けないとですね。
******************************************************************
・植え付けから :4日目
・室温&湿度 :26.3℃&48%